ドンソン文化(ドンソンぶんか、東山文化、ベトナム語:Văn hóa Đông Sơn)は、ベトナム北部の紅河流域を中心に成立した東南アジア初期の金属器文化。
ドンソン文化は紀元前4世紀頃から紀元1世紀頃にかけて続いたといわれる。タインホア省(清化省)タインホア市のマー川(馬江)右岸にはドンソン文化の遺跡が存在し、指標になっている。遺跡は1920年代、フランス極東学院の考古学者らによって発見され、特徴的な銅鼓が有名になった。祭器としての青銅器が極めて発達しているが、鉄器も知られている。
では、ドンソン文化の青銅のものをご覧ください。